
☎ 026 - 405 - 1145
受付時間:9:00~17:00 定休日:土曜・日曜・祝日
ホーム 事務所について 所属行政書士 業務内容・料金案内 お問い合わせ ブログ
みかん行政書士事務所
《入管への申請は専門的な知識を持った当事務所にお任せください》
どなたも入国管理局へ行く必要はありません。
あなたの代わりに私たち申請取次行政書士がお手伝いいたします。
申請取次行政書士とは、出入国に関する一定の研修を受けた行政書士で、申請人に代わって申請書類等を提出することが認められた行政書士です。
申請取次行政書士に依頼すると、申請人本人は入国管理局への出頭が免除されるので、仕事や学業に専念することが可能です。
ただし、次のような方はお断りいたします。
・偽装難民申請希望者又は申請中の者
・偽造書類を作って申請しようとする者
・不正に外国人を入国させようとする者
・不正な仕事をさせよう、しようと思っている者
・在留資格のために結婚をした者
その他、お話しの中で申請をお断りさせていただくこともあります。
<ご注意ください>
※不法就労助長罪(入管法73条の2)不法就労させたり、不法就労をあっせんした者 ⇒ 3年以下の懲役・300万円以下の罰金(雇用主が外国人であれば退去強制の対象になります)
※外国人の雇用状況不届出または虚偽の届出(雇用対策法28条、38条第2項)外国人の雇用または離職についてハローワークに届出をせず、または虚偽の届け出を行った事業主 ⇒ 30万円以下の罰金
《こんなお悩みにお答えします》
どんな書類を用意していいのか分からない。
入国管理局のホームページには必要最低限の書類しか書いてありません。実際はそれぞれの申請に応じた様々な資料を用意する必要があります。また、追加で資料を要求されることもとても良くあることです。許可を待つ間の不安な思いを解消するためにも、経験豊富な専門家にお任せください。
忙しくて、自分で入国管理局に行く時間がない。
入国管理局は、常に混雑しています。通常、申請に3時間以上、許可後の在留カード受取りに2時間以上かかります。入国管理局へ行く時間がない、もったいない、とお考えなら、入管申請取次の資格を持つ弊所へお任せください。
忙しくて、自分で入国管理局に行く時間がない。
外国人雇用の際には、担当職種など細かな決まりがあり、書類の書き方にもポイントがあります。安易な自己申請で失敗し、せっかく就職が内定した外国人の人生を左右してしまうこともあります。ぜひ外国人就職支援の専門家にご相談ください。
自分で申請して不許可になってしまった。
自己申請で失敗してしまって、帰国しなければならない・・・。あきらめる前にぜひ入管手続きの専門家にご相談ください。不許可理由を探り、再申請に向けサポートいたします。
当事務所では、このような方々にむけ、申請取次資格を持つ経験豊富な行政書士がご相談を承ります。
《特徴・選ばれる理由》
1. しっかりサポート
じっくりとお話しを伺い、許可率を上げるための的確なアドバイスをさせていただきます。
2. 専門性
入管業務の専門家として日々多くの外国人と接しており、多数の経験を有し最新の入管情報に精通しております。
3. 安心の料金設定
所属申請取次行政書士はどちらも外国人留学生の専門学校の非常勤講師を務めており、日々外国人入管手続きを行っております。一回の入管申請で多数の案件を処理しますので、他事務所と比べて格安な料金設定が可能です。
《サービスの流れ》
1. まずはお問い合わせください
・メールでお問い合わせ
・お電話でのご相談はこちら!
TEL:026-405-1145
受付時間/9:00~17:00
定休日/土・日曜日、祝日
2. ご面談の場所・日時を決定します
3. 業務報酬のお振込をお願いいたします
4. 申請内容に沿った各種書類を作成いたします
5. 管轄の入国管理局にて申請を行います
6. 許可通知を受け取ります
7. 新しい在留カード等をご希望の方法により
お渡しいたします

《所属申請取次行政書士》

特定行政書士
藤 井 寛 二
一番身近な法務の専門家として、お気軽にご相談いただける行政書士であることを常に心掛けております。1つの事案を夫婦2人でじっくり取り組むことで、きっとご満足頂ける結果をご提供できると思っております。
【取得資格】
特定行政書士、工学博士、法務博士(専門職)
愛情信託(家族信託)コンサルタント
相続診断士、SP融資コンサルタント
プロフィール
1969年富山県婦負郡八尾町に生まれる。信州大学工学部を卒業、同大学院工学系研究科博士後期課程を修了後、半導体加工装置メーカーで設計を担当。その後、義父が経営する飲食店を手伝うため退職し、経営に参加。2014年に大宮法科大学院大学を修了。2018年に妻とともに行政書士試験を受験し合格。2020年に夫婦で行政書士事務所を開業。
ごあいさつ
行政書士といえば文系の方が多いと思いますが、私はずっと理系でした。大学も工学部でしたし、最初の就職先でも半導体加工装置の設計を担当していました。こんな私が法律の道に足を踏み入れることになったのは、義父が経営する会社の関係で裁判を経験したのがきっかけでした。民事裁判の当事者になり裁判官や弁護士の方と話をしているうちに法律を勉強したいと思うようになりました。また、それまでは義父の築いてきた土台の上で仕事をしていたので、何か自分の力で一から成し遂げたいという思いもありました。そこで、弁護士になることを目指して40歳の時にロースクールに入学し、仕事を続けながら4年間かけて卒業しました。残念ながら弁護士になる夢は叶いませんでしたが、行政書士であっても沢山の困っている人を笑顔にするお手伝いができると思い、行政書士として活動していくことを決心しました。
私は大学院の修士2年生の時、両親を海の事故で同時に亡くしており、その後の博士課程の3年間は奨学金とアルバイトでやりくりしました。そんなこともあって、私は終活・相続関連を中心とした業務で皆様のお役に立ちたいと考えています。1つの事案を夫婦2人でじっくり取り組むことで、きっとご満足頂ける結果をご提供できると思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

行政書士
藤 井 美 喜
女性ならではのキメ細やかなサービスを心掛けております。ご相談者やそのご家族が悩みを相談しやすい雰囲気をつくり、ご相談者の想いをかなえる方法をご提案いたします。
【取得資格】
行政書士、保育士、終活カウンセラー(上級)
相続診断士、夫婦カウンセラー
チャイルドカウンセラー
プロフィール
1974年長野県長野市に生まれる。長野清泉女学院短期大学幼児教育科を卒業後、すぐに結婚し一男一女の母として専業主婦となる。子供の受験勉強を見ていて今後の自分の人生の在り方を考え、「このままでは私には何も残らない!」と一念発起し、子供の勉強しているそばで一緒に勉強し、2018年に行政書士試験一発合格。2020年に夫婦で行政書士事務所を開業。
ごあいさつ
私はあまりこだわりもなく頑固なところもない、素直でボーとした子供でした。親の仕事の関係で保育園と小学校を合計4回転校することになっても特に反発することもありませんでした。
高校受験に失敗し一浪して高校に入学したのですが、この時が人生初めての挫折でした。しかし、持ち前の前向きな性格で開き直り、「人生一年ぐらい遠回りしたってどうってことない」と思い生きてきました。
そして、23歳で長女、26歳で長男を出産しました。2020年、長女が東京大学大学院法律政治学研究科に入学、長男は一浪の末、東京大学文科Ⅰ類への合格を果たしました。身近で子供たちの勉強する凄まじい姿を目の当たりにし、私も行政書士試験合格のために猛勉強しました。今は「人生100年時代」、勉強って何歳からでも遅くはありません。
これからは私の人生の第2ターム。お客様に笑顔になっていただくために一所懸命頑張ります。一番身近な法務の専門家として、お気軽にご相談いただける行政書士であることを常に心掛けております。また、女性ならではのキメ細やかなサービスも心掛けております。どうぞよろしくお願いいたします。

《主な業務・料金案内》
主な業務内容とその料金(消費税込)です。
下記以外の業務も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
なお、お支払いには下記のキャッシュレス決済をご利用いただけます。

【在留資格認定証明書交付申請(外国人の呼び寄せ)】
・家族滞在 33,000円~
・就労系 88,000円~
【在留資格変更許可申請(就職・結婚等でビザが変わるとき)】
88,000円~
【在留資格更新許可申請(ビザの更新)】
・事情変更なし 33,000円~
・事情変更あり(会社が変わった場合など) 88,000円~
【在留資格取得許可申請】
11,000円~
【短期滞在書類作成】
22,000円~(二人目以降は半額)
【就労資格証明書交付申請(転職したとき)】
88,000円~
【資格外活動許可申請(アルバイト等をしたいとき)】
11,000円
【永住許可申請】
88,000円~(着手金半額)
【帰化許可申請】
165,000円~(着手金半額)
※別途、在留カード等発行手数料(実費)がかかります。
